Langues :Français et Japonais(traduction consécutive) 日本語のインフォメーションはこちらから information sur le site en Japonais Comment la crise sanitaire a-t-elle bousculé les pratiques d’enseignement ? Quel futur pour les programmes d’échanges universitaires entre le Japon et l’Afrique francophone ? Oussouby Sacko, le président de l’Université Kyoto Seika engage la conversation avec cinq dirigeants d’universités et institutions académiques africaines... Lire la Suite →
ゴレ島訪問(セネガル訪問記1)/ Visit de l’île de Gorée
Désolée, en version japonaise uniquement. こちらは、よく更新している私の家族ブログに乗せていたセネガル訪問の記事です。セネガルの観光記事ですが、歴史について写真つきでわかりやすいので、こちらにも掲載します。 --- 今日は、ダカールの最も重要な歴史的な観光地であり世界遺産でもある、ゴレ島訪問について。 この島は、奴隷貿易の拠点としてかつて発展した島です。 観光記事として描いていますが、内容はもちろん明るいものではありません。 苦手な方はご遠慮ください・・・。 ↑島の精霊をイメージして。追悼の念もこめて。 さて、ダカールからゴレ島までは、船で15~20分程度。あっという間に着きます。 船の時間は決まっていて、一日に何往復もしていますが、1時間~3時間に一本程度なので、事前に時間を確認してから行きましょう! ダカールの港から船に乗り込みます。 外国人観光客のチケットは一人5000CFA(800円くらい)、地元の人はもっと安く乗れ、さらに島に住む人々には割引があります。 今日はお昼前の時間とあって、一番人が多い便。 多くの観光客は、お昼前には島について昼食をその場でとり、島で半日~1日を過ごします。 船の上には島に住む乗客たちや、観光客のガイド、そしてダカールから島の生活必需品などの積荷を出荷する人々も。 島が見えてきました。 ゴレ島船着場。地元の人たちの乗る漁船もちらほら。 島に降り立つと、「ガイド」を名乗る人々が次々に声をかけてきます。 やはり始めはガイドがいると英語で説明してくれるので分かりやすいです。 オフィシャルガイドは8000CFA(1300円くらい)だそうです。 植民地時代に建てられた家々のピンク色の壁に、咲く花々や木が鮮やか。 これだけでもポストカードのよう。 島に入って食事を済ませた後、 午後から今日の目的だった、 「奴隷の家」を訪れます。 当時はこの奴隷の家に、アフリカ各地から集められたり売られたりしてきた 奴隷が一度に200~300人も収容されていたそうです。 そして、ここで買い手がついた奴隷達は、船に乗せられてアメリカ大陸各地へ。 恐ろしいのが、「家」は二階建てなのですが、下の穴倉のような一階に奴隷達を閉じ込めて、... Lire la Suite →
【Annonce】Les mouvements des jeunes, hier et aujourd’hui. Les cas du Japon et du Sénégal, le 27 mars 2019.
Cher(e)s collègues, Nous sommes heureux de vous inviter à la prochaine séance du séminaire "Nouvelles territorialités entre l’Asie et l’Afrique", le mercredi 27 mars 2019 de 9h à 11h à l'EHESS, en salle AS1_08 (1er sous-sol), 54 bd Raspail 75006 Paris. https://enseignements-2018.ehess.fr/2018/ue/2163/ 27 mars 2019 Youth movements past and present. Cases from Japan and... Lire la Suite →
【Annonce】Religion et écologie : un mouvement religieux japonais dans la Grande Muraille verte au Sénégal.
Nous sommes heureux de vous inviter à la prochaine séance du séminaire "Nouvelles territorialités entre l’Asie et l’Afrique", le 23 janvier 2019 de 9h à 11h à l'EHESS, en salle AS1_08 (1er sous-sol), 54 bd Raspail 75006 Paris. 23 janvier 2019 Religion et écologie : un mouvement religieux japonais dans la Grande Muraille verte au Sénégal. Intervenante :... Lire la Suite →
【Annonce】 Les dynamiques de l’islam dans les lieux d’enseignement supérieur : Une autre approche de la modernité politique au Sénégal.
Bonjour, Ce jeudi, je vais intervenir dans le séminaire à l'EHESS "Penser l’islam contemporain : dialogues Maghreb/Afrique de l’Ouest", animé par Fabienne Samson et Marie-Nathalie Leblanc. Très bonne semaine à tous et en attendant le plaisir de vous voir à la séance! Les dynamiques de l’islam dans les lieux d’enseignement supérieur : Une autre approche de la modernité politique... Lire la Suite →